NEWS

スタッフ・山崎里沙です。
 
私は転職・移住して和楽舎にご縁をいただきましたが、
もともと大学は文系出身、
前職は教育業界の企画営業職という
建築設計事務所とは程遠い業界にいました。
 
建築の仕事は幼い頃からの密かな夢でもあり、
今ありがたいことに
建築士・インテリアコーディネーターとして
活動できています。
 
 
このたび、そんなキャリアの経緯を
主婦と生活社さんのwebメディア
「fumufumu news(フムフムニュース)」
に取材いただき、記事が掲載されました!
 
news.jpg
(写真はサイトより引用)
 
インタビュー記事では
異業種からのキャリアチェンジのこと、
実際の仕事内容などを
ざっくばらんにお話ししています。
 
記事は3回連続シリーズ。
よろしければぜひ、ご覧ください♪
 
運よくいただいてきた様々なご縁に深く感謝です。
仕事を通じて恩返しできたら!と
改めて心を整えるきっかけとなりました。
主婦と生活社さん、ありがとうございました!
 
 
記事:
 
 
(スタッフ:里沙)

「浜松ウッドコレクション2022」特別賞を受賞しました

2022/10/26

ニュース,講師・取材等

実施設計を担当させていただいた
 
 
が、この度「浜松ウッドコレクション2022」
特別賞を受賞しました!
 
 
IMG_3445.JPG
 
アーチ状の屋根が特徴のこちらの建築、
地元浜松の木材である「天竜材」を
手刻みで現場加工した地産地消の倉庫なのです。
 
 
今回のプロジェクトでは、
地元の樹木から切り出し乾燥させた「無垢材」を
構造用木材として使用しています。
 
工業的に加工された木材「集成材」を用いるより
木材の接合(仕口・継手)などの施工難易度は
格段に高くなりますが、
木本来の風合いが得られ、
材料の運搬や機械加工に伴う環境負荷も
最小限に抑えることができるのです。
 
さらには生産から加工、消費までを
地元・浜松で完結するため、
地域の資源活用や雇用創出への貢献にもつながります。
 
 
コスト面も、度外視するわけにはいきません。
 
アーチ状の大空間という特殊な造形ですが、
木材の寸法は特注とせず規格寸法で構成しています。
 
通常サイズの「小口径無垢材」だけで
大空間を作るというアプローチが
本プロジェクトの要となりました。
 
今回の入賞は
ケイズ様の施工技術の賜物である面が大きいのです。
 
 
和楽舎設計工房としても、
浜松市の設計事務所として
非常に栄誉ある賞がいただけました。
ありがとうございます!
 
 
 
関連ページ:
 
 
※「一般建築物部門」に掲載されています
 
 

夏季休業日のお知らせ

2022/08/10

ニュース

和楽舎設計工房では、
下記日程を夏季休業とさせていただきます。
 
8月11日(木)~8月15日(月)
 
8月16日(火)より
通常どおり営業致します。
休業中のご連絡はお問合せフォームにて受け付けております。
 
 
皆様におかれましても、良い夏をお過ごしくださいませ。
 
浜松_山手町の家 05内観パース - コピー.jpg
先週は、住宅の工事の進捗チェックを行いました。
木造住宅の骨格を組み上げる工事である
「建方(たてかた)」の様子です。
 
IMG_5916.jpg
この工事を手掛けるのは大工さん。
「建方」の最後には「上棟式」を行うのが習わしで、
大工にとっての晴れ舞台でもあります。
 
さて。
工事としてはまだ前半ですが、
家づくりには「大工さん」以外にも
沢山の種類の職人さんが携わります。
 
例えば一般的な木造住宅で必要な職種は、
ざっと挙げただけでも25種類にのぼります。
 
 
 
■解体
 …敷地内に構造物などがあれば取り除き、
  完全な更地にします。
 
■地盤改良
 …地盤の強度が十分でない場合に地質を改良します。
  今回は土に「固化材」を混ぜ込み
  地盤を硬くしました。
P4080005.JPG
 
■鉄筋
■コンクリート
■型枠大工
P4100008.JPG
 
■水道
■空調
■ガス
■電気
■足場組み
■大工
 …木造住宅の建設の主軸となる職人。
 
■防虫処理
 …木材をシロアリなどの食害から防ぐため、専用の薬剤を噴霧します。
 
■左官
 …コテを用いて塗壁・塗床などを施工。
  古くからお城の外壁などでも重宝されています。
 
■屋根(板金職人、瓦職人など)
■サッシ
■断熱吹付
■木製建具
 …木製ドア・引戸などを製作する職人。
  障子の格子など、伝統的な木組みも行います。
IMG_3069.JPG
 
■内装
 …壁紙や床シートなどの内装仕上材を張ります。
 
■家具
 …収納などの造作家具を製作・取付します。
 
■塗装
■畳
■防水
 …バルコニーや屋上の床仕上等を行います。
23401995_m.jpg
 
■外構
 …地面の舗装や塀・フェンス等の設置を行います。
 
■庭師
 …植栽や庭石などを施工します。
鈴木邸_OPS_4217.jpg
 
■クリーニング
 …工程の最後、お施主様に引渡す前に
  粉じんや水ハネ等をきれいに清掃します。
 
 
 
 
どれも高い専門技術が求められるため、
1人の職人さんが何種類も兼用するケースは
原則ありません。
 
また、各職種とも複数人のチームで施工しますから、
人数としては複数倍になります。
 
お施主様の夢が詰まった建築は、
職人達の手仕事の集大成でもあるのだなぁ…と
改めて感慨深くなります。
 
ちなみに
これが大型施設になると、
種類も人数もさらに増えていきます。
 
そして
これら技術者集団をまとめるのが、
現場監督さんの役割です。
 
現場監督には現場の安全管理はもちろん、
工程や品質の管理として
先を見据えた迅速で正確な判断が求められますから、
そのリーダーシップには感服の一言です。
 
また、私達建築士には
設計図どおりに工事ができているか確認する
「工事監理」という業務が法的にも求められます。
現場のスピード感に乗って、
的確なチェックや助言ができるよう
日々研鑽しています。
(工事監理についての記事はこちら
 
 
設計内容も工事で関わる方々も、
現場ごとにまさに一期一会。
完成まできちんと見守ってゆきます!
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 
【works(浜松 磐田)】

医療情報誌「BRIDGE」2022年vol.2に掲載されました!

2022/05/30

ニュース,講師・取材等

医療情報誌「BRIDGE」2022年vol.2に、
代表 山﨑正浩の取材記事が掲載されました!
 
掲載220529.jpg
 
「心地よい院内環境」についての特集記事にて、
建築士の視点から「空間」を切り口に
お話ししています。
 
タイトル.jpeg
 
「BRIDGE」を読まれるのは
全国の「かかりつけ医」の先生方。
地域医療を支える先生方の
お役に立てることを祈って、
事例を交え惜しみなくお話しさせていただきました。
 
(発行:第一三共株式会社様)
 
--------
 
 
和楽舎設計工房の医療福祉施設専門サイト
「WARAKUSHA」でも、メディア掲載を記念して
動線計画の抜粋記事をアップしています。
こちらもぜひ、ご覧ください!
 
 
▼関連コラム▼