先週は、住宅の工事の進捗チェックを行いました。
木造住宅の骨格を組み上げる工事である
「建方(たてかた)」の様子です。
この工事を手掛けるのは大工さん。
「建方」の最後には「上棟式」を行うのが習わしで、
大工にとっての晴れ舞台でもあります。
さて。
工事としてはまだ前半ですが、
家づくりには「大工さん」以外にも
沢山の種類の職人さんが携わります。
例えば一般的な木造住宅で必要な職種は、
ざっと挙げただけでも25種類にのぼります。
↓
■解体
…敷地内に構造物などがあれば取り除き、
完全な更地にします。
■地盤改良
…地盤の強度が十分でない場合に地質を改良します。
今回は土に「固化材」を混ぜ込み
地盤を硬くしました。
■鉄筋
■コンクリート
■型枠大工
■水道
■空調
■ガス
■電気
■足場組み
■大工
…木造住宅の建設の主軸となる職人。
■防虫処理
…木材をシロアリなどの食害から防ぐため、専用の薬剤を噴霧します。
■左官
…コテを用いて塗壁・塗床などを施工。
古くからお城の外壁などでも重宝されています。
■屋根(板金職人、瓦職人など)
■サッシ
■断熱吹付
■木製建具
…木製ドア・引戸などを製作する職人。
障子の格子など、伝統的な木組みも行います。
■内装
…壁紙や床シートなどの内装仕上材を張ります。
■家具
…収納などの造作家具を製作・取付します。
■塗装
■畳
■防水
…バルコニーや屋上の床仕上等を行います。
■外構
…地面の舗装や塀・フェンス等の設置を行います。
■庭師
…植栽や庭石などを施工します。
■クリーニング
…工程の最後、お施主様に引渡す前に
粉じんや水ハネ等をきれいに清掃します。
↓
どれも高い専門技術が求められるため、
1人の職人さんが何種類も兼用するケースは
原則ありません。
また、各職種とも複数人のチームで施工しますから、
人数としては複数倍になります。
お施主様の夢が詰まった建築は、
職人達の手仕事の集大成でもあるのだなぁ…と
改めて感慨深くなります。
ちなみに
これが大型施設になると、
種類も人数もさらに増えていきます。
そして
これら技術者集団をまとめるのが、
現場監督さんの役割です。
現場監督には現場の安全管理はもちろん、
工程や品質の管理として
先を見据えた迅速で正確な判断が求められますから、
そのリーダーシップには感服の一言です。
また、私達建築士には
設計図どおりに工事ができているか確認する
「工事監理」という業務が法的にも求められます。
現場のスピード感に乗って、
的確なチェックや助言ができるよう
日々研鑽しています。
設計内容も工事で関わる方々も、
現場ごとにまさに一期一会。
完成まできちんと見守ってゆきます!
(スタッフ:里沙)
【works(浜松 磐田)】
(和モダン木造住宅、鉄筋コンクリート住宅など)
【top】