NEWS

景観について

2021/09/25

こんにちは、
スタッフ初瀬です。

9月も下旬となり涼しくなってきたと思ったら、
真夏のような暑さが続く日々ですね。(;'∀')


今回のテーマは浜松市の景観条例について。
浜松市では大規模建築物に該当すると景観条例に基づく通知が必要となります。
最近、設計業務の中で大規模建築物に該当するものが多かったので、
今日のテーマとしてみます。

 

IMG_8926.JPG

大規模建築物として規定されている規模として、
新築・増築・改築・移転・外観を変更することとなる修繕
もしくは模様替えまたは色彩の変更とする建築物の
高さ15mを超えるものか、同一敷地内の建築面積が1,000㎡を超える建築物です。

最近業務で行う物件のうち、ほとんどは外壁改修工事の設計で、
同一敷地内の建築面積が1,000㎡を超えるものに該当するものが多いです。

調べたところによるとイメージとして、1,000㎡とはテニスコート5面分くらいの広さです。

浜松市の景観条例は『周辺景観の基調色に近い色相や明度とし、彩度は抑える』が基本方針です。

景観条例が適応される前の学校の体育館等の屋根は意外と派手なものが多く、
改修工事を終えたと思ったら何かが違うと思った経験はないでしょうか。

外観が塗替えによりきれいになったこともありますが、
景観条例により明度や彩度が落ち着いた色になったためかなと思います。

また、景観条例では色による規定のほか、
エアコン等の室外機や、設備配管は道路側、
不特定多数の方の目につきにくい配置とすることとあります。

見えない配置とするのがベストですが
植栽を植えて緑化を図りながら目隠しをしたり、
フェンスで目隠しをしたりという工夫もなされます。


私たちはどんな建築物でも設計をするときは
その街並みに合った外観、配置であるかを考えます。

街並みに合わせつつも、存在感がありデザイン性のある建築物をつくり
街並みをつくっていくのも建築家設計士としての使命だと感じます。

これからも自然体を大切にして設計に取り組んでいこうと思います。

ちなみに私は将来、外構にもとことんこだわった家に住みたいという密かな願望があります。
最近ではエクステリアプランナーといった資格も人気だそうで、
外構分野も勉強しようかと思います。
やりたいことが多すぎて、空回りしないように気を付けます(^^;

今月もあと一週間、頑張りましょう!


(スタッフ:初瀬)

 

 

 

 


 

設計事務所の仕事

2021/09/17

浜松市の設計事務所・和楽舎設計工房スタッフ・辻村です。
 
先日、見掛けた木造住宅の現場で通し柱がなく、ウッドショックの影響かなと推察しました。よく見てみると、他の現場でも通し柱がない建物が多いように見受けられます。
構造的には、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合、隅柱を通し柱としなくても問題ありません。
今、手に入る材料でより良い住まいを建てられると良いですね。
 
このウッドショックを機会に、国産材がもっと多く流通するようになり、林業が活性化して植林された山が全て無花粉スギ・無花粉ヒノキに変わったら、花粉症の症状も軽減されて、国全体の医療費も確実に下がって良い事ずくめなのですが…。
 
 
今日は、設計事務所のお仕事を紹介したいと思います。
 
設計事務所というと、プランを考えたり、設計図を描いたりしていると想像されると思うのですが、それ以外に積算という仕事をする時もあります。
今もちょうど、とある建物の積算をしている最中です。
 
積算とは、設計図や仕様書から、使用する材料の数量を計算して、建物を建てるのに必要な工事費を算出する仕事です。
誰が積算しても同じ結果となるように、数量の算定にはルールが決められています。
「建築数量積算基準」というものがあり、この基準に定められた計測・計算方法で積算をしていきます。
 
建築数量積算基準と刊行物
 
例えば住宅なら、
外壁の面積㎡×単価(1㎡あたり材料・施工費込で〇円)
外壁出隅に必要な役物〇m×単価(1mあたり材料・施工費込で〇円)
基礎と外壁取合いの水切り〇m×単価
 〃 水切り出隅に必要な役物〇か所×単価
軒天と外壁の見切縁〇m×単価
と積み重ねていくと、外壁工事に必要な費用が算出されます。
 
根気がいる作業ですが、全て積算し終えると達成感があり、清々しい気分になれます。
例えるならば、数独を解いたような気持ちでしょうか?
 
以上、設計事務所のお仕事紹介でした。
 
(スタッフ:辻村)
 
 

 

 

 

 

 

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
 
設計事務所で働いてもうすぐ3年。
実は今年、大学受験以来…20年ぶりの「受験生」生活を送っています。
 
 
控えている試験は「一級建築士」。
実務経験2年以上で試験に合格すれば、
晴れて一級建築士デビューを果たせるのです!
※取得要件は経歴により異なります
 
 
試験は7月の学科試験と10月の製図試験の2段階構成で、
先日、無事に学科試験の合格通知が来ました。
ひとまず、とてもホッとしました…。
 
 
学科試験は5科目で、こんな構成になっています。
 
①計画
 ・建築・都市の歴史・地理、デザイン理論、経済・時事問題
 ・各所の適切な面積や寸法
 
②環境
 ・自然環境、設備、省エネなど
 
③法規
 ・建築基準法と、関係法令
 
④構造
 ・構造計算、部材のサイズや強度など
 
⑤施工
 ・工事現場の監理基準(施工上の基準や申請・許可関係など)
 
 
ほとんどは専門的な内容ですが、
中にはとても身近な問題も出てきます。
 
 
たとえばSDGsについて。
 
正誤問題で、正解の選択肢として
 
「SDGsは、誰一人取り残さない、持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の17の開発目標からなり、その目標の一つに【持続可能な都市】がある。」
 
というものが出題されました。
 
…これは本番の第一問で出たのですが、過去問に比べるとやや異色で、
緊張からか
「あれ?目標の数って17だっけ?」
と迷ってしまいました。
無事、正気に戻れて良かったです…。
 
 
京都・奈良などの古都が好きな方ならサクサク解けそうな問題も出てきます。
 
不正解の選択肢として
「築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。」
とあります。
 
これは「築地塀(ついじべい)」でなく「なまこ壁」の説明です。
 
「なまこ壁」なら私は奈良の「大和文華館」が日本一素敵だと思っているのですが、
その「なまこ壁」がこちらです。
北欧を感じさせるようなグリーンの発色が、奈良の盆地の空の色に合っているのです。
(設計した建築家:吉田五十八 氏)
なまこ (2).JPG
なまこ.JPG
 
ちなみに「築地塀(ついじべい)」はこのような塀です。
二条城や京都御所、三十三間堂などもこのスタイルです。
築地塀.jpg
 
 
一級建築士の試験も制度変更などの過渡期で、
出題の傾向も変わりつつあるようです。
 
どうあれ、どんな大規模な建物も設計できる資格。
せっかく日本の設計事務所で建物のデザインに携わる人生、
やっぱり欲しい!の一言に尽きます。
 
私にとっては大・大挑戦ですが、
10月の製図試験まで、全力で駆け抜けます!
 
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 

クリニック設計専門サイトにて、

 

コラム

(↓クリックするとページへ移動します)

個人病院のユニバーサルデザイン 【第3回:「安心」なデザイン】

 

をアップしました。

個人開業のクリニックにこそ取り入れていただきたい
ユニバーサルデザイン。
具体的な採用方法を
「すぐわかる(視認)」「安全(身体)」「安心(心理)」
という3つの切り口から、それぞれのコラムでご紹介しています。

 

今回は第3回、「安心」なデザインについてのコラムです。
 
誰でも使いやすい空間は、
「心の安全地帯」と感じられることも大切ですよね。
ユニバーサルデザイン指針で定められている基準に加え、
設計者の視点から「安心」な医療空間について書いてみました。
 

ぜひ、ご覧ください!

 

↓コラム:個人病院のユニバーサルデザイン↓

 

 

メディア掲載

2021年4月15日 静岡新聞 夕刊一面

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
前回のブログでは世界のホテルの話でしたが、
今回は世界中の「家」についてです。
 
 
小学校教科書に掲載の絵本、
 
「世界あちこちゆかいな家めぐり」
(福音館書店 月刊「たくさんのふしぎ」)
 
が、8月31日までの期間限定で
web上で前ページ無料公開されています!
 
240588635_6649208298438274_8139846048030372798_n.jpg
 
絵本では、
上↑の告知画像のように
写真だけでなく
可愛らしい絵の図解が付いていて、
どのような工夫が施されているか、
何のための空間なのか等が
わかりやすく紹介されています。
 
著者は写真家の小松義夫さん。
世界中を飛び回って家を訪ねていらっしゃる為、
現地の人と密にコミュニケーションを取らないと
わからないような家庭生活も内容に盛り込まれていて、
大人が読んでも、とてもとても楽しいのです。
 
世界の家がそれぞれに面白いのは
「その土地の気候や風景に合わせて作られたから」
ということもありますが、
デザインの真髄を辿ると、行き着くところは
「使う人の民族性・人間性」だと、いつも思います。
 
その発想は無かった!
世界は本当に広い!
という驚きの連続です。
他の職業もそうだと思いますが、建築設計の表現も
「体験」によってアウトプットは大きく変わりますから、
コロナ後はできるだけ世界に足を運んで
現地の人とふれ合いたいものです。
 
 
この本を読んで、
個人的にはインド・カッチ地方に行く!という目標ができました。
女性の仕事であるという外壁への絵付けや
室内の色鮮やかな装飾。加わってみたいくらいです!
熱さ対策も随所に見られ、
建築用語ではパッシブソーラーシステムと言いますが、
電気やガスを使わない自然の力を活かした工夫が満載です。
 
 
「世界あちこちゆかいな家めぐり」は
こちらの特設サイトで配信されています。
ぜひご家族で見てみてくださいね!
 
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)